ライジングカード
ひとえにライジングカードと言っても、数多くの方法・種類があります。
※またまた手順説明が長くなってしまいました。
写真だけご覧頂いても、内容はわかると思います。。
1.デックを取り出し、ファンを行って、
客に1枚適当に引いて覚えてもらいます。 |
![]() |
![]() |
|
2.それがクラブのAだったと仮定します。
(写真では表向きにしていますが、 実際は演技者に見せないようにしてもらいます。) |
![]() |
3.その間に演技者はデックをカットして
整えておきます。 |
![]() |
4.そして、覚えてもらったカード(クラブのA)を
デックの真中辺りに差し込みます。 |
![]() |
5.全体を整えます。 | ![]() |
6.そして、右写真のように持つと・・・・ | ![]() |
7.ゆっくりとカードがせりあがってきて。。。。 | ![]() |
・・・・ | ![]() |
・・・・・! | ![]() |
8.1枚のカードが半分くらいまで出てきたところで
引いて取り出します。 |
![]() |
9.そのカードをひっくり返すと、
まさしく相手が覚えた「クラブのA」なのです!! |
![]() |
現象だけ見ると、あらゆる手段・トリックが考えられます。
タネあかし